夫婦で同じ時間を過ごすことで少しずつ関係を修復する

同じ時間を過ごすことで夫婦関係を修復する

夫婦で1つでもいいので同じ行動を取る
一緒に食事を取る、一緒に出勤する、一緒に寝る、など日常の行動の何か一つでもいいので、夫婦で同じ行動を取ってみましょう。同じ行動を取る相手には愛着がわく人間心理があります。「同じ釜の飯を食う仲間」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。

無理のない範囲で、夫婦で同じ行動を取るようにしてみると、自然と相手に対しての愛情がよみがえってきて関係修復に繋がりますよ。

なるべく同じ空間で過ごす
たとえ会話がなくても、相手と同じ空間で過ごす時間が長ければその分夫婦としての一体感は増します。
食後はリビングで一緒にくつろぐようにする、別々だった寝室をまた1つにするなど、同じ空間で過ごせる工夫をしましょう。

夫婦で同じことをする
夫婦で同じ趣味を持つのも良いですし、ただ一緒に散歩に行く、買い物をする、2人で料理を作るなど、夫婦で同じ作業をしたり一緒に出かけたりする機会を増やすのも効果的です。
こちらも夫婦の一体感を高め、自然と絆を強めることに役立ちます。

共通の趣味を見つける
結婚後、物理的な距離ができてしまう場合には、夫婦関係も離れやすい傾向があります。

ゴルフやテニスなどのスポーツや、キャンプ、DIY、ガーデニングなどのアウトドアなど、一緒に楽しめる趣味を見つけてみるのもいいでしょう。

夫婦で同じ趣味に時間を割ければ、共通の楽しみが増えて2人で過ごす時間が充実するはずです。

同じ趣味を持ったり一緒に過ごす

夫婦関係を修復するおすすめの方法に、同じ趣味や楽しみを持ち同じ時間を過ごす…というものがあります。
ただ、同じ空間にいればいいということではなく、同じ部屋で寝たり、一緒にご飯を食べたりするなど、経験や感情を共有することが重要です。

毎日の生活が多忙で一緒に過ごすのが難しい場合、旅行をするのがおすすめです。
旅行中ならずっと一緒に過ごしますし、非日常的な気持ちになったり、開放感が得られるので夫婦関係の修復にもってこいです。

一緒にいる時間を増やす
とにかく一緒にいる時間を増やしてみるのも効果的です。どこかに出かけたり、リ ビングでくつろいでおり、ショッピングをしに行ったり、散歩しに行ったりな
ど。
会話が難しい場合はまず理由をつけて一緒にいる時間を作ってみましょう。必要 なことなのであれば一緒に出かける理由も作りやすかったりします。子供のイベン トや行事などはまさに当てはまります。何か理由を無理矢理作ってでも、一緒にい る時間を増やすことで会話が生まれて、きっかけが生まれやすくなりますよ。

一緒に過ごす時間を増やすようにする
夫婦関係の悪化の原因は、コミュニケーション不足というケースも多く見られます。そのため、できるだけ夫婦でコミュニケーションを取る機会を増やしましょう。

例えば、一緒にご飯を食べる機会を増やす、同じ部屋で寝る、共通の趣味を作るなどが挙げられます。二人で過ごす時間が増えれば、話も徐々に弾み、関係改善の兆しが見えるようになります。

何を話せば良いかわからない、何をきっかけにすれば良いかわからないという方がいますが、まずは挨拶から始めましょう。「おはよう」「おやすみ」「行ってきます」など、当たり前の挨拶を増やしてくことも大切です。家に帰ってきたら、「今日はどんな1日だった?」と相手の日常を知る努力をするのも良いでしょう。

たまには、旅行に行ってみたり、仲が良かった頃の昔話で盛り上がるなども良い傾向です。一緒に楽しい時間を過ごすことで、少しずつ関係を良好にしていくことができます。

2人だけの時間を設ける
仕事や育児で忙しい夫婦は、すれ違いの時間が増えてしまい些細な喧嘩でも仲直りのタイミングが持てません。

仕事が忙しい時は、休日にデートをするのもいいでしょう。育児が忙しくて夫婦の時間がもてないなら、お互いの両親や育児サポートに預けることも対処法の1つです。

「私(俺)だって一緒にゆっくり過ごしたい。」を実現できれば、愛を深める時間が持てるので関係性も良くなりますよ。

夫婦で同じことをしたり同じ空間で時間を過ごす
人は同じ時間を過ごすことで仲が良くなると言われています。これを心理学用語で単純接触効果といいます。

ただし、同じ空間にいるだけだと関係修復には不十分です。一緒に食事をする、料理を作る、寝室を一緒にするなど、感情や経験を共有することが大切です。

日常生活のなかで行うことが困難な場合は旅行などするのも良いでしょう。旅行中はずっと一緒にいますし、開放感や非日常的な感覚を味わえるため、距離を縮めるチャンスです。

夫婦関係を修復したいあなたへ

「妻が何を考えているかわからない」
「過ちを反省していることをわかってもらいたい」
「妻から突然離婚を切り出された」
「子どもと離れて暮らすなんて耐えられない」

このような悩みを抱えていますよね。

心理カウンセラーのゆりさんという方をご存知ですか?

彼女は夫の浮気が原因で数年前に離婚を経験されました。

発覚当初、浮気した夫は嘘を重ねるばかりで
まったく話し合いにならず
関係は悪化していったといいます。

その時、真摯に事実と向き合い
話し合いをしてくれていたなら
彼女は突き付けた離婚届を
取り下げたかもしれないと言います。

「女性の気持ちをまったく分かっていない」

これが最終的に離婚に至った原因だと
感じたそうです。

その時の経験から彼女は離婚回避マニュアルを作成し
離婚危機で崖っぷちにいる男性たち
徹底的な女性目線でのアドバイス
「離婚回避の手紙」専門の添削
はじめられました。

彼女は妻の立場だからこそわかる
離婚を回避するポイント
徹底的に研究し
同じような原因で離婚危機にある夫婦を
一組でも減らしたい
という思いを持たれています。

妻から本気で離婚を切りだされる前
何かしらの対策が必要と彼女は
警鈴を鳴らします。

妻に思いを届ける手紙の書き方を知りたい、
自分のどこが悪いのか振り返りたい
と思っている方は
ご覧になってみてはいかがでしょうか?

>>ゆりさんの経験談